新人だから気づけた!毎日が楽になる収納ベスト3【家づくりのヒント】
新人営業が発見!子育て世代に人気の「収納アイデア」ベスト3!
こんにちは!株式会社龍野実業建築家 営業課の新人・大西です。
入社してからお客様のお話を伺う中で、最も多く耳にしたのが「収納の悩み」でした。
特に子育て世代の方からは、
「ランドセルやおもちゃがすぐに散らかってしまう」
「ベビーカーを置く場所がなくて困っている」
という声を数多くいただきました。
今回はそんなお悩みを解決する収納アイデア3選を、新人目線でフレッシュにまとめます!
目次
① 玄関収納で“出入りのストレス”をなくす
玄関は家の第一印象であり、家族が毎日必ず通る場所です。
でも子育て世代のご家庭では、ベビーカーや部活の道具、外遊びのおもちゃが玄関にあふれがちです。
土間収納(シューズクローク)を設けることで、この悩みは大きく改善します。
玄関横に2〜3帖ほどの空間を作るだけで、「置き場所がない問題」を解決できるのです。
さらに、雨の日に濡れたカッパやレインコートを掛けておけるようにハンガーパイプを設置すれば、
室内に湿気を持ち込まず快適さをキープできます。
② ファミリークローゼットで洋服も荷物もまとめる
次にご紹介するのがファミリークローゼット。
ここ数年で人気が急上昇しており、「これがあるだけで生活が楽になる!」と感じる方が多いです。
例えば、洗濯物を「洗う→干す→しまう」という流れ。
ファミリークローゼットがあると最短ルートで完結し、家事時間がグッと短縮できます。
さらに子どもの成長に合わせて高さを調整できる収納にすれば、小さなうちから「自分で片付ける」習慣が自然と身につきます。
これは親御さんにとっても大きな助けになるんです。
③ リビング横収納で片付けやすい習慣を作る
リビングは家族が一番長く過ごす場所。
だからこそ「片付けやすい仕組み」が必要です。
1帖ほどの小さなリビング横収納でも効果は絶大です。
ランドセルや習い事のバッグ、充電コード類をまとめるだけで、“置きっぱなし問題”を防げます。
収納ボックスにラベルを貼り、子どもの手が届く高さに配置すれば、自然と「片付ける」習慣が身につきます。
また、夜の5分だけ家族でリセットする習慣を作れば、翌朝がぐっとスムーズに!
④ まとめ|収納の工夫は家族の笑顔につながる
収納は単に「モノをしまう場所」ではなく、家族の生活を支える仕組みです。
玄関・ファミリークローゼット・リビング横――この3つを工夫するだけで探し物や片付けのストレスが劇的に減ります。
- 玄関収納 → 外のモノを家に持ち込まずスッキリ
- ファミリークローゼット → 家事の時短と片付け習慣の定着
- リビング横収納 → 子どもが自分で管理できる仕組み作り
新人営業として僕が強く感じるのは、収納が整うと「家族時間が増える」ということです。
余計な探し物や片付けのイライラが減ることで、会話や笑顔が自然に増えるんです。
これから家づくりを検討される方は、ぜひ“収納=将来のゆとり”と考えてプランに取り入れてみてください。
新人目線だからこそお伝えできる「素直な気づき」が、皆さまの家づくりの参考になれば嬉しいです!